- harutaka ヘルプセンター(企業向け)
- harutakaアップデート情報
- harutakaアップデート情報
2025年1月リリース
2025年1月のリリース内容をお伝えいたします。
エントリー動画
・提出された動画データの内容を自動要約することへのニーズにお応えし、
従来の文字起こし情報に加え、生成AIの言語解析によって、[要約]や、[面談向け深掘り質問]も表示いたします。
※2025年1月23日(木)以降に回答完了した応募者の動画が対象となります。
※応募者から提出された動画データは生成AIの学習には利用されません。
※2025年春頃には、言語分析の更なる機能強化も予定しております。
<活用イメージ>
・要約:
評価者は動画を閲覧する前に予め内容を把握することができ、効率的に選考することが可能となります。
・面談向け深掘り質問:
面接担当者の負担を軽減するとともに、応募者の潜在能力や適性を引き出す効果的な面接を実現します。
プレスリリースはこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000113.000035867.html
ライブ AI要約
・ライブ中の会話内容を自動で要約することへのニーズにお応えし、ライブルーム退室直後やライブ動画確認時に、
面談サマリーとして生成AIの言語解析による[申し送り事項]や[面談内容の要約]を表示する機能の提供を開始いたしました。
※面接の発話内容は生成AIの学習には利用されません。
※本機能は、単体機能として提供開始されるほか、harutaka IA(インタビューアセスメント)のデフォルト機能としても利用できます。
本機能サイトはこちら:https://harutaka.jp/web-interview/summary
<画面イメージ>
<活用イメージ>
面接の発話内容をAIが分析し、要約・次回の面接担当者への申し送り事項を、ライブルーム退室後即時(※)に生成します。
・申し送り事項:
応募者の就職活動状況や特徴的な発言を要約。次回の面接担当者の効率的な面接準備をサポートします。
・面談内容の要約:
面接の発言トピックを時系列で要約。簡単に面接内容が把握でき、面接官の引き継ぎ書作成をサポートします。
これにより、面接担当者の負担を軽減し、応募者との対話に集中できる環境をサポートします。
また、データの蓄積により、評価基準の平準化を実現します。
※生成には15〜45秒ほどかかります。
※ご利用になるには、別途オプション契約が必要となります。ご興味ある方は、harutakaサポートまでご連絡ください。
※現在、harutaka IA(インタビューアセスメント)をご契約中の場合はこちらの設定方法をご確認ください。
以上です。
今後とも、harutaka(ハルタカ)とZENKIGENをよろしくお願いいたします。